急遽朝電話あり昭和6年生まれの96歳の方

義歯改造依頼あり、昔から通院されてるそうだ

付き添いのお嫁さんは、以前私がインプラントした方だから記憶あり

基本、総義歯に近い方は一度改造します(自費の場合)

現状に不満ある箇所やらを改善してから、歯型採りしないとダメ、基本です

新義歯セットしてからの調整は僅か

双方に楽なのである

初めに咬合与え、その後不足部分添加

舌棚も付与し陰圧に!

吸着良くなり喜ばれていました 🤪

この方は、メタルプレートの総義歯になります

初めから、家族からの希望があり、改造に着手したのです

 

次回は改造義歯での印象、咬合器付着まで90分かなあ

咬合器にマウントし、シリコンパテで配列位置をボーダーリングしてしまいます

私の母校17期上の先輩村岡先生が以前投稿していた比率はいつも参考にしてるが、舌棚はユニファーストがベスト

今回は使用してないが、亀水社のコンディショナーは

メーカー指定比率で混和後、上は直ぐに填入、下は下向きにし垂れ流れなくなりツヤがなくなり即填入がタイミング目安

(フローの状態タイミングの意味)

上は馬蹄型、下はU型で、遁出量の違いあるからです

 

最近、義歯は非常に少なくなりました

患者さんには義歯は粘膜の上に乗っかっている為に動く!

指で押すと凹みますから

動くは悪‼️と説明

総義歯でいくら噛み合わせ調整良く、吸着良くとも(海に浮かぶヨットが転覆しない状態にしても)

前歯で厚みある食材は外れる等

また部分義歯のメタルプレートの3次元構成義歯にしてもさえ、動きます(歯肉は押せば凹みます)

様々な動きあり、ローリング、ピッチング、ヨーイング他

従い、ここ数年はインプラントオーバーデンチャー(I.O.D)を推奨しています

数本入れて、義歯の沈下を防止する!

下は4本、上は4〜6本、出来るだけ四輪車にしたい

車の車輪同様に非常に安定する配置!

上下4本、条件良ければ固定性も可能です

良く噛めるし、歯肉が痛くならないやら、顎関節も保護され、耳付近の症状も無くなり、良い事尽くし!

インプラントオーバーデンチャー I.O.Dの関連本

部分義歯単独では良い結果は得られないのが現実

残存歯の分布状況、配置が良い場合は長持ちの症例もあります

健全な天然歯を大きく削合してまで、部分義歯は装着し無い方がベスト、特に遊離端6.7欠損の場合(60歳以上の方)

残存歯のドミノ倒しが始まるだけですから!

負の連鎖は、いわずもがな!

 

明日も元気勇気ヤル気MAXでやります‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

新大久保歯科医院